僕等がいた、後篇2012‐04‐23……ハッピーエンドは嫌いです。幸せが嫌いではなく、ハッピーで終わるという形が嫌いなんです。だから何をもってハッピーエンドなのか? と言う論争は無用で、個人的には物語の結末を決めて、それに従いながら映画の撮影を進めるのは日本人特有の性格なんだろう、と邦画を見る度にいつも思います。
例えば、物語を作る上で観客に想像させるという点も必要だと思うし、期待させることも大切なポイントだとも思います。
その上で脚本家なりに監督なりの演出がある方が、映画を観賞し終えた時の満足感が随分と違うんではないかな?
では最後に疑問形で終わる方が良いのか? と問われると、これは全く逆で、疑問形で終わればよい訳でもないと思います。
例えばよく聞く感想に「原作と全く違う雰囲気で面白くなかった」と言う表現があります。この様な意見を述べるのは昔からで、原作に対する思い込みが強い人、言い換えれば熱烈なファンに成ればなるほど、この思いは強くなります。理由は明白です。原作を読んで(あるいは見て)勝手に想像して作り上げた幻がその作品のイメージとして残るからです。
そのイメージがあるからこそ原作者でない人が違う媒体で表現すると、全然違う物語に仕上がったような気がするのです。ストーリー自体も漫画と映画では掲載(上映)していた期間が違うので、どこかを省く必要がありますし、このあたりは割り切って楽しむしかないのです。ただここで重要なのは物語に対するイメージは人それぞれが持つという点です。
だから映画の最後にハッピーにすべきなのか、それとも不幸な人生に成るのか? それは見ている人がイメージすることであり、制作する側が勝手にイメージを決めつけて、制作側の都合で雰囲気を作り上げて。もちろん映画ですから作品の冒頭やストーリーの展開など、観客の心をつかむことは重要な事だと思います。
ただ映画のラストだけは見た人の自由に任せても良いのでは、といつも思うのです。例えば女性主人公役の吉高由里子が最後に誰と結ばれて結婚しても良い訳だし。男性主人公役の生田斗真が、どこで野垂れ死にしても良い訳だし。そう考えると最後の演出は観客に任せても良いと思います。
ところで映画の感想とか解説と言えば普通ストーリーを書くのですが、私自身はほとんど書きません。一番の理由はネタバレに成るからで、ちょっとしたヒントは書きますけど、内容が詳しく解る解説は書きません。それにストーリーを書くと成れば、面白く表現する必要がありますよね。すると解説を読んだ人が「これは絶対に面白い」と思い込むのです。
この状態になるのが嫌でわざとストーリーは書きません。もっとも駄文しか書けないので、私の解説を読んでも期待する人は殆ど居ないとは思いますけど。ただ「人を好きになる」と言う感情は大事にしたいし、大事にして頂きたいと考えています。今の日本を見ていると他人を思いやる気持ちが欠けているような気がします。
もちろん全ての日本人に欠如している勘定だとは考えていませんが100人の日本人の中で一人でもいればそれだけ目立つ存在になるわけで、やはり日本人は日本人としての気質と優しさを持ち、他人を思いやる精神を大事にしてほしいと希望しています。そういった意味でこの映画は人を好きになると意味を再度考えさせてくれたと思います。