映画「漫才ギャング」を見に行きました。と書きだすと「また映画の評論かよ。どうせ素人なんだから書いても読む人など居ないよ」と思われること間違いないでしょう。それよりも来訪された方は「ネットに関する話題」を求めている人が多いだろうと予測しております。
と言う訳ですが、映画「漫才ギャング」の感想に移ります。今回は監督が「品川ヒロシ」と言うことで、内容には、ほとんど期待していなかったのですが、お笑いと言う意味で非常に興味がありました。自分自身の事になりますが、最近「笑う」と言うことが減ったように感じています。少し前までは、テレビのバラエティなどに興味を持てました。
ですが最近はその余裕さえなくなったようで「これではあかん」と言う理由で笑いが欲しかったのです。とは言え、映画の内容が本当にお笑いの構成となり、メインになっているわけではありません。漫才を主題にした一つの物語になっています。この辺りは他の映画を見たときの予告編である程度理解していたつもりでした。
これらの事を理解した上での観賞ですので、思わず笑う場面もありましたし、昔を思い出した場面もありました。また、ストーリー自体もテンポよく進むので「見ていてストレスを感じない」と言う表現がぴったり似合う作品に仕上がっている、と感じます。もっとも「お笑い」と言う点をどのように感じるか? と言うのは個人の自由ですので「間違いなく笑える」とは言い切れないとも思います。
ところで今回、気になった点が一つ、私自身ネットに関わる以前に物語の創作に力を入れていた時期があります。もちろんそれで飯が食えるほどの力量が身についたわけではありませんが、普通の人よりは少し踏み込んだ視線で、なおかつ専門の評論家よりは劣るコメントが書けると勝手に自負しております。
その目線で映画を鑑賞しているとラストのシーンが異常な終わり方をしていると感じました。映画の枠づけが難しい事は分かりますが、この映画の場合には、どちらかと言えば「お笑い」になると思います。なのに、なぜか最後のシーンだけが「推理」もしくは「サスペンス」風に仕上げています。
実を言えば物語の最後(オチ)が一番難しい訳で、極端な話し私のような素人寄りの人間には、オチが良ければそれで良し(結果論)と言う考え方と、プロの評論家に多い、途中の経過が面白い必要がある「過程論」と言う考え方の二通りがあります。
ですので、オチが面白くなくても評価の高い映画はありますし、逆に評価が低くても個人的に面白いと感じる映画も多々あります。その二通りの中で私は「オチ」を重視するタイプですが、このオチをどのように表現するか? と言う点が一番難しい、と普段から感じています。
途中のストーリー展開は、私のような素人でも思付くことがあります。また同人誌的な集まりの中でも高評価を得ることもあります。だけど結局は「オチ」の出来次第で作品そのものの評価が決まることが多いように思います。
漫才ギャング、本当に最後の1シーンだけですが、ここが残念に感じました。なぜに相方が誰に決まったのか? 隠す必要があったのだろうか。
私は一応、現在ネットからの収入で生計を立てる身分です。ですので、それなりに売り上げを上げる必要があるのですが、売り上げを増やす為には日ごろから「購入されるエンドユーザー」の心理を推測し、先回りしたウェブサイトの構築をする必要があります。
ですので、私の日記を「なぜ読みに来るのか?」そのぐらいの推測が出来なければ、今後わたしの私生活にも重要な影響が出ます。ですので、良い結果を生む為に日頃から、研究をしているつもりではあります。もっともそれが自己に対して良い結果を出しているか、という別の問題も起こっています。
と言う訳で話が変わり、私自身、ネットに関わりだした頃に体験した失敗(と今だから思い返すことが出来るわけで当時は本気でした)があります。集客さえできれば「物は売れる」という大きな勘違いをしておりました。ですが今なら言えます。
「物を買うという目的がある人を集客しないと物は売れない」さらに残る課題は「売れるサイトと売れないサイト」が存在するという点です。多くのサイトを紹介しておりますが、良く売れるショップと、全く売れないショップがあります。違いを明白に説明するわけにはいきませんが、エンドユーザーの立場でサイトを構築するか、しないか、で大きく違うようです。
この辺りを見極めながら、アフィリエイターの方は「どのサイトを紹介すればよいのか」と考えながら、自社商品を売りたい方は「どのような語句で検索されれば自社商品が売れるのか」ふんだんの研究が重要になるでしょう。
また、人に対して意見を聞くばかりの人(自分の意見がない人)も将来がありません。ご自身の意見を述べて「末森さんはどう思われますか?」と言う質問は歓迎しますけど「どうしたら良いのでしょう」と言う質問には答えようがありません。それまでの経緯もデータも、どのサイトを指しているのかも分りません。
私は天才ではありませんし魔術師でもありません。ゆえに、あまり付き合いのない人から「どのサイト(URL)で、どのような理由で、どのような方法で構築し、今後どのような目的を持っているのか?」全く説明もしないのに「どうすれば良いのでしょう」と言う質問をされてもね……